「タラバガニは“カニ”の仲間ではない?!」 “キングクラブ”とも呼ばれカニの代表格として人気のタラバガニですが、実は分類上はヤドカリに近い種です。ハサミ以外の脚が、ズワイガニなどは8本なのに対し、タラバガニは6本しかありません。弾力がある脚の身肉は焼いたり、しゃぶしゃぶにしても絶品の美味しさ。
「おいしい順は、シロ、アカ、キ」 京都では、‘グジ’の名でおなじみのアマダイは、秋から冬に旬を迎えます。タイの仲間ではないのに、名前にタイがつく「あやかりタイ」ですが、タイをしのぐ高級魚です。一般的にシロアマダイ、アカアマダイ、キアマダイの順においしいといわれています。 ※写真はアカアマダイです。
「“柳”の“葉”から生まれた魚?!」 シシャモは漢字で“柳葉魚”と書きますが、これは柳の葉を神様がシシャモに変えたというアイヌの伝説に由来します。定番の干物は絶品で、とくに子持ちシシャモが人気。一般的にスーパーや居酒屋などで見かけるシシャモは、じつはノルウェーなどで獲れるカペリン(カラフトシシャモ)。国産のホンシシャモは北海道の太平洋沿岸にしか生息しない日本固有の魚で、近年、水揚げ量が激減しています。
「日本の秋の訪れ“夕空の 土星に秋刀魚 焼く匂ひ”」 サンマは日本の秋に欠かせない魚で、写生派の俳人 川端茅舎(ぼうしゃ)もサンマを焼く情景を詠んでいます。そのおいしさは格別で、旬をはずした生のものより、旬の冷凍ものの方が味がよいともいわれています。100%天然、すべてが国産と今どき珍しい魚で、さらに小売価格を左右するサンマの水揚げ量は毎年大きな話題となっています。
「調理法によっては鯛にも勝るおいしさ?!」 コッパ、ハクラ、セイゴ、フッコ、スズキと成長により呼び名が変わる出世魚スズキは、夏が旬の魚。この時期のスズキは、身に弾力があり、風味もよくなります。特に‘洗い’は格別で、「鯛(タイ)もかなわぬ鱸(スズキ)の洗い」ということわざでも知られるほどです。
「日本初のキャッチコピー“土用の丑の日にうなぎ”」 夏の土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は、夏場の売り上げ不振に悩むウナギ屋に相談された蘭学者・平賀源内が‘丑の日に「う」のつくものを食べると夏負けしない’という意味で宣伝したことから広まったといわれています。けれどももっとも脂がのるのは、実は冬。ただウナギはビタミンがたっぷりなので夏バテ予防にはぴったり。